環境にも家計にもやさしい太陽光発電は地域への電力供給や地球温暖化防止に貢献します。
ご家庭の電気は「買う」から太陽光で「つくる」、余った電気は「売る」から蓄電システムへ「ためる」ことにより、電気代を大幅に節約できます。
固定価格買取制度(FIT)で定められた10年の買取期間終了が迫る中、卒FITをお考えのご家庭も多いのが現状です。
太陽光発電システムの導入は、従来のように売電によるメリットを求めるのではなく、蓄電池とあわせた「自家消費」の時代へ。
太陽光発電システムと家庭用蓄電池を有効活用して電気代高騰に備えましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バッテリーに電気を蓄えておき、必要な時に放電して繰り返し使える化学電池のことを言います。
蓄電池は製品によって蓄えられる電気の容量が異なり、サイズも様々です。
基本的には、蓄電容量が15kWh以下の小型のものを「家庭用蓄電池」と呼び、それ以上の大型のものは「産業用蓄電池」として販売されています。
蓄電池は災害時のバックアップ電源にとどまらず、今や住まいのゼロエネルギー化を推し進めるための重要な電源装置です。
電気料金が安い夜間に蓄電池へ貯めた電気を昼間に使うことで電気代がお得になります。
深夜が安く、日中は高い電気料金プランに契約を変更することで、経済メリットが得られます。
災害時の避難理由のひとつは「電気やガス等が使えない」ことです。
例えば10kW程度の容量の蓄電池であれば、TV・携帯電話などの情報機器、冷蔵庫・照明などの家電品に必要な電源を約3日間確保できるので安心です。
固定価格買取制度(FIT)終了後は、太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせた「自家消費」が主流になります。
発電量が多い昼間は太陽光発電の電気でまかない、余った電気は蓄電池に充電します(満タンになったら売電)。
晩・深夜~朝は蓄えた電力を使えば購入する電気量が減らせます。