家づくりで健康を守る秘訣!自律神経と心地よい住環境の関係とは?1
投稿日:2025/04/08
自律神経とは?
その役割と私たちの健康との関係 1
私たちの体は、日常的な活動や休息を支える多くの生理機能によって
健康が保たれています。
その中で、自律神経はこれらの機能を自動的に調整し、
健康を維持するために重要な役割を果たしています。
家づくりにおいても、この自律神経の働きを理解し、
心地よい住環境を設計することは、健康住宅を実現するための大切なポイントです。
自律神経の基本構造:交感神経と副交感神経
自律神経は、大きく分けて交感神経と副交感神経という2つの神経系で構成されています。
交感神経は、活動時や緊張時に活発になり、心拍数を上げたり、
エネルギーを供給するために体を準備する役割を持っています。
一方、副交感神経は、休息時やリラックスした状態で優位に働き、
消化活動や免疫機能を促進するなど、体の回復をサポートします。
この2つがバランスよく働くことで、心身の健康が保たれます。
自律神経が乱れる原因と現代人の課題
現代社会では、多くのストレスや不規則な生活習慣が、
自律神経のバランスを崩す原因となっています。
例えば、長時間のスマートフォン使用や過度な冷暖房の利用、
不規則な睡眠などが挙げられます。
これにより交感神経が過剰に働き、副交感神経が十分に機能しなくなることがあります。
こうした自律神経の乱れは、慢性的な疲労やストレス、
不眠症状など、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。
自律神経の働きが体と心の健康に与える影響
自律神経の働きは、私たちの体と心の状態に直接的な影響を与えます。
例えば、交感神経が優位な状態が続くと、心拍数が増加し、
血圧が上がるため、心血管系に負担がかかる可能性があります。
また、副交感神経が十分に機能しないとリラックスが得られず、
睡眠の質が低下しやすくなります。特に住環境が快適でない場合、
例えば室温や湿度が適切でなかったり、騒音が多かったりすることで、
自律神経にストレスがかかることがあります。
健康住宅を設計する際には、こうした自律神経の働きをサポートする環境作りが求められます。
次回は、住環境がもたらす心身への影響についてです。
Instagramも日々更新中‥🧚🏻🍀
オシャレで可愛い健康住宅の写真を毎日投稿しています🏠🎀
美容・健康・お花だいすきな専務のひとりごとストーリーを随時更新中🗣️💚
いいね!&フォローお願いいたします💚
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
完全予約制!完全個室!
🍄無料相談会随時受付中🍄
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
※感染症予防対策の為、完全予約制となっております。
こちらからチェック🌷『かじイベ!』
又はお電話にてご予約をお願いいたします。
フリーダイヤル ☎︎ 0120-23-2428
詳しくはイベントページをご覧ください🌷
🙇♀️お気軽にお問い合わせください🙇♀️
⋆⸜ Thank you ⸝⋆